二子山 二子山、任侠道を冷やかし 先週末、外岩に行きそびれたので、水曜日に強引に休みをとった。城山の状態は昨日の雨で今ひとつと読む。二子山へ。せっかく空いているので、任侠道(12d)をさわる。一回目は、5本目のボルトまで偵察してロワーダウン。2回目は、5本目の先、核心部に本... 2007.02.21 二子山
栄養・休養・コンディショニング グリップセイバープラスの代用品 グリップセイバープラスが指に良いと聞いて、試したことがある。握り締めるのではなく、指を反らす運動に使う。やり過ぎて、買ったその日のうちに薬指と小指のゴムが切れた。予備のゴムに交換したら、その日のうちにまた切れた。JACK中根さんあたりが安価... 2007.02.19 栄養・休養・コンディショニング
道具 無人島に一足だけクライミングシューズを持っていくとしたら 外岩ではもっぱらFIVE TENのアナサジ・ベルクロを愛用している。本日、アナサジ・ベルクロ現行モデルを購入。ヒールカップにスリットが入り、フィット感が増したとのこと。靴型が変わったらしく、従来モデルよりハーフサイズ小さめを選ぶと丁度良い。... 2007.02.12 道具
城山 城山、冬の終わり 長い待機中にオーバーパンツなしでも身体が冷えない。久しぶりにトップ・オブ・ザ・ワールド(12d)にトライ。初日の手ごたえくらいまで持ち込んだ。かなり復調したみたい。けれど3便目、登っている最中に左右の手とも引き攣った。またもやロックオフして... 2007.02.11 城山
城山 城山、憧れの君は微笑まず ザ・ロック(10b)でアップ。これが花崗岩なら何ということはないスラブであるが、表面が風化してモロいので四苦八苦した。雪中行軍(12d)の核心は相変わらず解決できない。一度、1本目のボルト付近でガバが剥離して落石を起こした。自分は落ちずに済... 2007.02.04 城山
黒山聖人岩 聖人岩、不調以上、故障未満 小春日和。松ちゃんと。日曜日の予定を前倒ししたため、木曜日のジムの疲れが残っている。パルチザン(12d)に歯が立たず。保持力なし。指が痛い。腱鞘炎である。早々にヌンチャク回収。ウェーブ(12a)を1度トライ。トラバースのポケットが痛くて力を... 2007.01.27 黒山聖人岩
城山 城山、ミッドウェーウォール、霧雨 未明。テントの薄い生地がパラパラと鳴った。雪? 首を出すと、空は灰色。天気予報は外れた。霧雨のミッドウェーウォール。どのルートも上部は表面が風化したスラブである。時間がたつにつれてトップアウトが難しくなるのは目に見えている。おまけに岩が冷た... 2007.01.20 城山
城山 城山、ミッドウェーウォールで日向ぼっこ 「冬の伊豆くんだりまで来て、わざわざ日陰のエリアで過ごすこともないよね」というわけで、ミッドウェーウォールへ。取り付きは草付きの傾斜地。一部のルートではビレイヤーはセルフビレイが必須。最上部には狭いながらも寛げる場所がある。雪中行軍(12d... 2007.01.14 城山
城山 城山、トップ・オブ・ザ・ワールド、ダメダメな一日 眠れなかった。一晩中、強風がテントをばたつかせて、頭を揺さぶった。やっと風がおさまって、うとうとした頃、明るくなった。松ちゃんは車中で熟睡し、朝飯のあとには直腸の蠕動運動がおもむくまま出すものを出して快調である。ワイルドボアゴージ。松ちゃん... 2007.01.08 城山
黒山聖人岩 聖人岩、パルチザン、解禁そして解決 アッキーと。曇りのち雨の予報。寒々とした一日を予想していたけれど、アップで手が凍えることもない。他には三人組の方達が、貂が見ていた(11b)を代わる代わるトライしているくらいで、たおやかな登り初めである。前回封印したパルチザン(12d)を早... 2007.01.02 黒山聖人岩