ボルダリングとリードクライミングの難易度の相関関係

ROCK&SNOW第32号でJACK中根さんが「ボルダリングとリードクライミングの難易度の相関関係」を考察している。ときどき気になるのでメモしておこう。

7級 5.9
6級 5.10ab
5級 5.10cd
4級 5.11ab
3級 5.11cd
2級 5.12ab
1級 5.12cd
初段 5.13ab

段級グレードとデシマルグレードの換算については、ROCK&SNOW第024号の「グレーディングを探る」にユージの貴重な発言がある。

リキッドフィンガーは5.14aありますよ。で、ボルダーに直せば二段/三段。

蟹虫が5.14bとか。蟹は5.13aかな。

蟹は黒本では三段が与えられていて、人によっては二段/三段とも言う。単純に換算すると、リキッドフィンガーと同じか、下手すると上になってしまう。最難ムーブ、ルート構成、ストレニュアスさの配合。考えれば考えるほど、わけがわからなくなる。

登山技術全書7 フリークライミング」に先の対談に基づいたグレード比較表があるので、ちょいと引用……。

コメント

  1. 持久力系でないルートなら、2級より下は、だいたいあっていると思うのですが。少なくとも、私はぴったり、あてはまってます。ただし、ボルダーグレードはBPグレードですけど。

  2. 無名クライマー より:

    初段あたりも合っているんじゃないでしょうか。自分が実感できるレベルを超えていますが、その上も「段級の1」に対して「リードの2」を当てはめると、おおよそ合っているような……。

  3. 京都 クライマー より:

    自分の体感からしますと、難易度は初段が5.12半ば、2段が5.13bでそれぞれ同等と思います。5mのボルダーと20mのリードを総じて比較するとそうなるかと。(リードの核心部分のみをボルダーと比較すると少し違いますが。)

  4. 無名クライマー より:

    ジャック中根さんは外岩ルート慣れしているので、ある程度ボルダームーブができれば高グレードが登れる見立てになっている感じがしますね。