運動理論・トレーニング

運動理論・トレーニング

補助線を引く

週末の天気のめぐり合わせが今ひとつでジムトレ多し。 一時期はフィジカル重視だったのだが、このところジムの課題を外岩のように攻めている。ウォームアップのルーチン(課題を登る順序)を決めているくらいである。トライ間の休憩もきちんと入れて。これい...
運動理論・トレーニング

beta flash

「beta flash」。岳人をパラパラめくってたら遭遇した用語。動画や、既登者からのアドバイスなど、ふんだんな予備情報の助けを借りて、「一撃」することを指すそうだ。
運動理論・トレーニング

ユージの部屋 第1回 ゲスト:小山田大さん

面白い対談でした。 自分的に印象に残ったところは……。 保持力?が話題になったとき、ユージ氏は「なかなか追いつけない」「真似しようとして真似できない」という具合に表現する。決して自分の能力をネガティブにとらえない。プロフェッショナルなのであ...
運動理論・トレーニング

非才!

書店で拾い読みして即買い。100メートル走からテニス、音楽、チェスまで。いっちょ戦略的に取り組んでみるか、という気に。
運動理論・トレーニング

中根式クライミング・ハンデ表

ゴホッゴホッ。 外岩に出かける準備はしていたものの、朝起きた感じで中止。無理して出かけたら、こじらせるのは間違いなし。夕方まで寝て、ジムへ。ちょこっと登った。 岩雪で懐かしい記事を読んだ。 自分のハンデは-15。プラスがひとつもないのが哀し...
運動理論・トレーニング

体幹ブーム?

運動理論・トレーニング

ボルダリングとリードクライミングの満足度の相関関係

「ボルダリングとリードクライミングの難易度の相関関係」を考察したことがある。 難易度の相関関係 ボルダー リード 6級 5.10ab 5級 5.10cd 4級 5.11ab 3級 5.11cd 2級 5.12ab 1級 5.12cd 初段 ...
運動理論・トレーニング

ムーブや手順のレミニセンス効果

先日、太刀岡山で10年以上ぶりに「北風小僧」を登ったとき不思議な感覚を味わった。「出だしでガバアンダーを差す」「ポケットが多い」くらいは憶えていたものの、ラインを勘違いしていたくらいだから、事実上のオンサイトトライである。テンションした箇所...
運動理論・トレーニング

最も弱い環の原則

「パフォーマンス・ロック・クライミング」で書かれている“最も弱い環”。自分にとってはカチ持ち(クリンプ)でじわーっと引き付けるムーブがそれである。ジムで既存課題を落とすことにこだわると、得意なホールディングやムーブで誤魔化したり、出来ないム...
運動理論・トレーニング

レジスタンス系のクライミング

「クライマーズ・ボディ」(61頁)より長い引用。 クライミングの持久力にはストレニュアスとレジスタンスの2種類がある。 ストレニュアスとは(中略)、レストをはさみながら長いスパンの中で前腕のパンプに耐えつつ、ハイパワー発揮を何度も積み上げて...