城ヶ崎ボルダー 城ヶ崎ボルダー、「漁り火ルーフ」の流木をどかす フナムシロックは広々として気持ちのいい磯であった。南側の岬にはお手頃サイズの奇岩がゴロゴロしているのが見える。もしかすると良いボルダーがあるかもしれない。でも人家から丸見えだから皆さん自粛しているのだろうなぁ。吉田和正さんが開拓した「モンス... 2008.10.31 城ヶ崎ボルダー
栄養・休養・コンディショニング クライマーの手指の傷にコロスキンはいかが DVD「MOMENT VOL.2」で「伴奏者」をトライ中のO西さんが指の傷をアロンフルファで接着する場面を観て震撼したクライマーは多いと思う。アロンアルファはもともと医療用に開発されたらしいので実はまっとうな使い方だと言える。無論、工業用の... 2008.10.27 栄養・休養・コンディショニング
B-PUMP B-PUMP荻窪店、2階正面、2008年秋のホールド替え B-PUMP荻窪店。2階正面が10月20日から23日にかけてホールド替えされたというので行ってみた。▼R壁を中心に遊んだホールドを洗った直後なのでフリクションが良いかと言うと実はそうでもない。“トップシークレットの液体(NASAで使ってると... 2008.10.24 B-PUMP
城ヶ崎ボルダー 城ヶ崎ボルダー、「山椒魚」を捕獲 ザッパ~~ン!!って、エッ!? 振り返ると、いま歩いていたところが波をかぶっている。もう5秒遅かったら、下半身がズブ濡れになるところだった。強風で海が泡立っている。ボルダーマットを天井にぶつけつつ、トンネルをくぐる。前回、「ヤリイカ」を完登... 2008.10.19 城ヶ崎ボルダー
道具 クライミング用ブラシに竹ヨージはいかが ROCK&SNOW第033号に歯ブラシのテスト記事がある。私はどれでも同じだろうと思っていたクチであるが、実際に豚毛のブラシでホールドをブラッシングすると、毛先が表面の凹凸にひっかかる感触が明らかに強い。そして悲しいかな、毛が消耗する速度も... 2008.10.18 道具
その他のクライミングジム はじめてのNOSE はじめてのNOSE。MAXという名前だった頃に2~3回訪れたことがある。小学生の柴田クンがちょこちょこ走り回っていたっけ。現店長O古田さんがクライミングを始めたばかりの頃、地下室時代のランナウトでお見かけした。非力ながら対角線を押さえた動き... 2008.10.15 その他のクライミングジム
城ヶ崎ボルダー 城ヶ崎ボルダー、バンブー北の磯、モノクロームな一日 ハマユリは疾うに跡形なく。磯に降り立ち、トンネルを抜けると、そこはバンブー北の磯であった。ルーフのクラックは染み出している。ゲリラ豪雨やら、台風やらの名残りか。それともこの時期はいつもこんなものなのか。「ヤリイカ」を登るには問題ない。ホール... 2008.10.12 城ヶ崎ボルダー
道具 フリクション性能とグリップ性能 クライミングシューズのソールはしばらく使って表面が薄く剥がれたくらいから本来の性能を発揮すると言う。それを待つのはもどかしいので、私はサンドペーパーで削ることにしている。本格的に使い始めたあとも、時々メンテナンスとしてサンドペーパーをかける... 2008.10.08 道具
その他のクライミングジム ストーンマジック、4つのミッション はじめてではなく、ひさしぶりというほどでもないストーンマジック。月曜日に営業しているクライミングジムは限られる。2008年末まで月曜日は大人一日入場料が1,050円という此処を選択。電車代で吹っ飛ぶのだけれど。今日は4つのミッションを携えて... 2008.10.06 その他のクライミングジム
運動理論・トレーニング トライ時間帯とトライ回数 12月、北川の岩場。ひょっとすると二子山よりも凍えるぞ。数年前、どうしても登りたいルートがあり、通ったことがある。一日で3トライ。午前中の1トライ目、夕方の3トライ目は指の感覚がなくなって無駄打ちに終わる。結局、まともなトライは2トライ目だ... 2008.10.05 運動理論・トレーニング